プログラミングができるようになりたい人って割とたくさんいるんじゃないかな?
でも世の中にはスクールとか資格とか、様々な情報だったりがあふれていて、
- 専門学校とか行かなきゃなの?
- 大学とか行かなきゃなの?
- 情報処理の国家資格とればできるようになるの?
- 数学とかも勉強しなきゃいけないの?
みたいに、とにかくプログラミングできるようになるためにはいろいろな勉強をしなければいけないと思い込んで、ものすごーーーーーーく遠回りして勉強している人たちが一定数いるんじゃないかと思っている。
なぜならば、私もそんな迷える子羊のひとりだったからだ。
だがしかし!
プログラミングを習得するのに必要なことは、
シンプルにプログラムを書く経験を積むことのみである。
ほんとうはもっと色々とあるかもしれないが、初心者にとってはまずはプログラムを書いて書いて書きまくる経験が大事だと思っている。細かいことは後でいいのだ。
こんな簡単なことに最近になるまで気が付けなかったのは、いかに日本の教育が勉強のための勉強を強いてきたか、そして自分がいかにそんな教育に毒されてきたかだなー。
とか愚痴りたくもなりますが、それはそれとして今回は、
プログラミング初心者のわたくしげんじが、プログラミングを学習できるWebサービス、Progateをやってみてとっても良かったので、Progateがオススメな理由をまとめてみましたよっ!!
にんじゃわんこが可愛い
にんじゃわんこマジ可愛い!!
のっけからプログラミング関係ないじゃん!と思われるかもしれませんが、可愛いは大事です。可愛いは正義( ゚∀゚)o彡゜
にんじゃわんこは下のツイートの右下の子です。まじ可愛いでしょ!
mvコマンドでできること。
・ファイルの移動
・ディレクトリの移動
・ファイル名の変更
・ディレクトリ名の変更
このコマンド一つで移動と名前の変更の両方ができるのはすごいなぁ。【プログラミング学習のProgate】Command Lineのレベルが7にUPしました! https://t.co/K98SaWYeSw #Progate
— げんじ@見えない世界を追い求めて (@genji_hwld) 2019年3月8日
Progateやるとこんな可愛いゆるキャラに会えます。毎日やりたくなるでしょ。
Progateでの学習って、説明のスライド読んでプログラム書いてをひたすら繰り返すっていう感じなんですが、その説明のためのスライドにこのにんじゃわんこが生徒的な立ち位置で出てきます。
にんじゃわんこが生徒で、ひつじみたいなキャラが先生役で進行する感じです。
説明はわかりやすいし、にんじゃわんこは可愛いしでProgateはオススメです!
プロゲートの何が良いって、
にんじゃわんこが可愛すぎるところにありますね。
癒しがあって学習意欲も自然と沸きます。【プログラミング学習のProgate】Gitのレベルが3にUPしました! https://t.co/OOgLeGlz8x #Progate
— げんじ@見えない世界を追い求めて (@genji_hwld) 2019年3月10日
すぐにプログラムを書き始めて実行ができる。
Progateはブラウザさえあれば、すぐにでもプログラムを書き始めて実行して、その実行結果をブラウザ上で確認することができます。
一般的にプログラミングをちゃんとやろうとすると、環境をインストールして~ 設定して~ みたいな作業をまず先にやる必要があって、それが初心者であればあるほどなかなかハードルの高い作業だったりします。
わけもわからないまま、ググった情報を頼りに設定して、でもたぶんそれが古い情報だからかエラー吐きまくるなんてこともあるある。
それはそれで力が付くしいい経験には間違いないのですが、なかなかプログラムを書くという行動が後ろ倒し後ろ倒しになって、環境設定が終わったころに息切れしてしまいます。
一方で、Progateは純粋にプログラムを書くことに集中できるのがすごくいいなぁと感じました。
環境構築は基本的なプログラムがちょっとは書けるようになってから挑戦しても遅くないはず!
レベルが上がる、それをTwitterやfacebookに投稿できる
Progateはレッスンをやればやるほどレベルが上がっていくシステムです。
ちなみに私はこの記事を書いてる時点でレベル53。
まだまだひよっこですが、この頑張りが見える化するというのはかなりモチベーションがあがりますね!
ちなみに、Progateはこのレベルがあがるだとか、コースをクリアするなどの節目節目の瞬間をTwitterやfacebookに投稿できる仕組みになっています。
サブクエリって情報処理技術者試験のDB分野でちょっとやったかも
やっぱり参考書の問題解くよりも、実際にコード書いたほうが楽しいし
わかりやすいなぁと思う【プログラミング学習のProgate】SQLのレベルが14にUPしました! https://t.co/SXknkrCnhs #Progate
— げんじ@見えない世界を追い求めて (@genji_hwld) 2019年4月4日
私はfacebookにはあげてませんが、Twitterにはこんな感じでけっこうあげてます。
「いいね!」とかしてもらえるとかなりモチベーション上がります。
あとTwitterにProgateの進捗あげてる人って結構居て、そういう同じ志を持った仲間たちがいるってすごく刺激になるしいいなぁって思います。
タイムラインにみんなの頑張りが流れてくると、自分もこうしてはおられん!ってなるしね。
本で学ぶよりコスパがいい
特に初心者であればあるほどコスパがよいなぁと感じます。
プログラミングの本って基本的にぶ厚くて、一冊3000円するのがデフォなイメージの中、Progateは有料プランでもなんと一か月あたり税込み980円!
やったことある人はわかると思うけど、ぶ厚い本って開いた状態をキープするのがすごく難しいんです。。すぐに閉じてきやがる。
見たいページを広げながらPCにサンプルコード打ち込むのもなかなか骨の折れる作業だし、情報量が多いのはいいけど、その分厚さに途方もなさを感じて即挫折!なんてこともあるあるですorz
結局使わなくなって、未読のまま本棚のオブジェ化してしまった一冊3000円のプログラミングの本たち…。
それに比べたらProgateは無料会員から始められるし、気に入って有料にしても書籍より安い!
そして、「スライドを読む⇒コード書く」をひたすらやるだけなので、PCの画面だけ見てればいいのがとってもお気に入りです。
内容は基本的なところが多いけど、初学者が挫折しやすいのはまさにこの基本的なところだと思うので、Progateでざーーーっと基本的なところをやって、それから本を読むのがお金的にも時間的にも一番コスパいいんじゃないかな!?
あ、あと初心者だけじゃなくて、今まではJavaやってたけどPythonもやってみよっかなー
みたいな人がPython独自の書き方をざーーーっと身に着けるっていうのもかなりオススメな使い方だなぁと感じました。
結構コンパクトにまとまっているので、新しい言語に挑戦するとき効率よく概要つかめる感じします。
まとめるよっ!
まとめるとこんな感じっ!
っていうのをたまたまツイートしてたので貼っておきます←
え?若干言ってたことと違う??細けぇことはいいんだよ!
#Progate やってみてわかった!お勧めする理由
・ブラウザひとつで即練習できる
・無料から始められる
・やればやるほどレベルが上がってゲーム感覚
・サクサク進む
・インプット用のスライドが分かり易い
・アウトプットがメイン
・なので、各言語独特の書き方が手っ取り早く身につく— げんじ@見えない世界を追い求めて (@genji_hwld) 2019年2月21日
以上であるっ!
コメント